2007-06-01から1ヶ月間の記事一覧

◆ピーカン

朝からうすら寒い日で、うすぼんやりとしながら7月がはじまった。6月14日に関東地方の梅雨入りを宣言したのは気象庁。ところが皮肉なことに、その日から1週間もピーカン続きで真夏の陽気が続いている。出鱈目な社会保険庁同様、まったく仕事もせずに、…

◆林住期

林住期という言葉を最初に聞いたのは、数年前、作家・桐島洋子が何かに書いていたのを見て知った。臨終期と音が一緒なので覚えやすかったこともある。自分たちの年代をいうのに、老境に入ったとか、高齢化社会、熟年世代、セカンドライフ、サードステージ、…

◆食べたい

胃潰瘍で入院してから2月ほどが過ぎた。旧聞に属するので恐縮だが、病院で食事が解禁になった入院後3日目の晩飯は、旨いとか、不味いとか、料理を味うなんて余裕はとてもなかった。食べられるものであればなんでもいい、たとえ、ウサギのフンでも食べてし…

◆真夏日

太陽がギンギラギンにさりげなく、照りかえる、30度を超える真夏日。広大に広がる晴海運河の岸辺にたたずむと、川面を渡る涼しい風がほほを揺らし、それほど暑さを感じない。その心地よさに誘われて、久し振りに日光浴してしまった。ここしばらく、動きを…

◆日課

朝起きると、眠気をこすりながら朝刊に目を通す。これは長年の習慣だけど、最近は朝食が終わる前に読み終わっていることのほうが多い。興味のある記事が少ないし、コラムなどにしても通り一遍の内容で、含蓄のある内容に乏しいからだ。以前は新聞をわくわく…

◆タラバガニ

ロシア農業省は先月末、密漁防止と資源保護を理由にロシア領海と大陸棚海域で水揚げされた生きたカニの輸出を禁止したと発表した。ロシアから大量のカニを輸入している日本が影響を受けることは免れない。ロシアの専門家はタラバガニの漁獲そのものの禁止の…

◆準教授

今年4月1日、学校教育法の一部が改正されたことにより、耳慣れない準教授なる言葉が新聞紙上を踊るようになった。なんじゃ?これ!エイプリルフールの産物なの?実は大学の助教授が廃止になり、代わりに用意されたポストが準教授、これまで助教授だった教…

シーアイ

今頃になって、はたと分かったことがある。東京には都営、区営を含めて、大小の公園が点在する。定番はジャングルジム、ブランコ、砂場、公衆便所、植栽、ベンチだが、実はほとんどの公園に時計台が設置されている。夕方5時ごろになると、まず小学校低学年…

◆老獪

楽天のスーパールーキー、田中将大投手(18)が13日の中日戦(フルスタ宮城)で、プロ初完封で4勝目を挙げた。0−0の均衡が八回まで続くなか、プロ入り後最多の150球、生涯最速の151キロをマークと、初体験ずくめの完封ショー。野村克也監督(7…

◆梅雨入り

気象庁は14日午後、関東甲信地方が梅雨入りしたとみられると発表した。平年より6日、昨年より5日遅く、関東甲信地方の梅雨明けは、平年は7月20日となっている。この夏は、世界的な異常気象をもたらす「ラニーニャ現象」が発生しているとみられる。こ…

◆替え歌

日本にはむかしから替え歌の伝統がある。というよりもそもそも、「替え歌」に対して特権的な位置を占める「オリジナル」が存在するという考え方自体がなかった。ひと口に「美術・音楽」と言うが、日本では絵には作者があり、しばしば落款がついているが、「…

◆寿司ネタ

高級な寿司ネタの代表格であるウニ(北海道・道東産)が1位になった。一本釣りで有名な青森・大間のマグロは2位。大間の対岸にある北海道・戸井のマグロも6位につけており、票が割れた形だ。すしネタについて「新鮮で旬のものに限る」(50代男性)と生…

◆ロング・グッバイ

「男はタフでなくては、生きていられない。そして、優しくなれなければ、生きる資格がない」。フイリップ・マーローが吐いた、このセリフはかなりキザっぽいけれど、男のダンディズムの極致だよねえ。だけど、ちょっと待てよ。この言葉だけが切り取られてす…

「丹色(にいろ)」というのは、普段はほとんど使われることのない色の呼び方だが、ぼくら日本人にとって馴染みの深い伝統色の一つだといえる。「丹(たん)」というのは、頭のてっぺんが赤い鶴のことを丹頂鶴と呼ぶように、本来は赤を意味しているが、丹色…

◆ドンブリ

牛丼、天丼、親子丼、それぞれに共通する「丼(どん・どんぶり)」はあのちょっと深くて大きな器を指す言葉だ。しかし井戸の井にヽが付くだけでなぜあのどんぶりになるのか、関係がないように思える。あの器や鉢をどんぶりと呼ぶ理由は諸説あるが、江戸時代に…

◆隅田川

文化審議会は20日、隅田川にかかる清洲橋、永代橋、勝鬨橋など11件を重要文化財に指定するよう文科相へ答申した。永代橋と清洲橋は関東大震災の復興事業としてそれぞれ1926(大正15)年と28(昭和3)年に完成。40(昭和15)年にできた勝鬨…